本文へスキップ

簿記3級無料講座~めんの解説~は、幅広く簿記の初学者を意識して構成した初心者向けのサイトです。

スマホで見ている人は
下のを押すとメニューが出てきます。

商品売買取引の共通事項

商品売買取引の共通事項

簿記3級無料講座~めんの解説~流動資産、流動負債の取引商品取引>商品売買取引の共通事項

商品取引について理解するには、まず商品について理解する必要があります。商品に関して、定義、取得原価の計算方法、仕訳の例、売上原価の算定について解説します。

スポンサードリンク


1.商品とは?
企業が主たる営業目的のために保有する財産をいいます。



2.商品の購入・販売
 取得原価の決定

購入代価+付随費用=取得原価


購入代価とは、購入目的の物のみの金額のことです。
付随費用は購入目的の物を購入するのに必要な費用です。

買入手数料
引取費用
荷役費(運送代)
保険料(運送保険とか)
関税
が付随費用ですが、
付随費用の中身を問われる問題は日商簿記3級にはありません。

出題方法としては
「購入金額100,000円で、付随費用が2,000円かかった」
というような付随費用という言葉を用いて出題されます。

なので、付随費用の中身を覚える必要は無いです。


実際の商品購入の仕訳を確認して理解を深めて下さい。


商品500個を500,000円で掛けで買い、荷役費20,000円は現金で払った。

仕入 520,000/買掛金500,000
        /現金 20,000

付随費用20,000円は購入代価にプラスされるので、
もちろん、単価は520,000円÷500個=@1,040円/個になる。

あとの三分割法で説明しますが、
「仕入」という費用の勘定科目は期中に買った商品を集める

一方、商品の販売時の諸掛費用は販売費として扱うので注意して下さい。


商品500個を900,000円で販売した。販売時に50,000円ほど色々かかった。

売掛金 900,000/売上900,000
販売費50,000/現金50,000





3.売上原価の計算
売上原価とは売上高に直接要した費用をいいます。

売上原価を算定するには数量の計算と価格の計算が必要です。

つまり、
商品の数量×商品の単価=商品の原価

単価は@マークで表します。
単価100円なら、@100円と表示します。





数量計算

継続記録法(原則)
棚卸資産の種類ごとに商品の受入れ、払出を商品有高帳に記録する方法。


棚卸計算法(例外)
期末に現品について実地棚卸を行い、前期繰越数量+当期仕入-棚卸数量=払出数量とする方法。

棚卸計算法については、
いわゆるどんぶり勘定で、
考え方としては
「商品が無くなった分は全て売れた分だよね」
という思想のもとの計算方法です。

なので、
・商品が盗まれた
・社員が商品を壊して証拠隠滅した
などの不正によって無くなった商品も
「商品が売れちゃったのね」
と認識してしまいます。

つまり、よほど単価の低い物を扱っていない限り、
棚卸計算法という例外の数量計算は実務ではされません。







価格計算

商品の価格の計算方法の種類があります。
日商簿記3級では
最も一般的な「先入先出法」と「移動平均法」という価格計算の問題しか出ませんが、
種類的には以下のようなものがあります。


個別法
払出した商品の取得原価をもって単価とする方法。

総平均法
払出時に数量だけを記録し、一定期間末に前期繰越商品と当期仕入の金額と数量を総平均して計算する方法。

移動平均法
商品を取得した都度、その時点での商品の平均単価を出していく方法。

先入先出法
先に購入したものから先に払出されると仮定し、購入日付の早いものから順次払出された物として単価を計算する方法。

最終仕入原価法
当期末の最終仕入原価をもって、期末の棚卸高の価格とする方法。


上記の数量計算と価格計算は商品有高帳という補助簿を用いることで2つとも計算できます。
商品有高帳」のページで先入先出法と移動平均法の記帳方法を説明しますので、あとで見ておいて下さい。

スポンサードリンク


その他、流動資産か流動負債の
商品取引の処理をみるなら
商品取引」のページに戻ってみてください。

メニューバー

このサイトは全てメニューバーの上から順に流れで解説しているので、意味がわからなくなった場合はさかのぼって各ページを確認してみて下さい。

バナースペース