本文へスキップ

簿記3級無料講座~めんの解説~は、幅広く簿記の初学者を意識して構成した初心者向けのサイトです。

スマホで見ている人は
下のを押すとメニューが出てきます。

旅費交通費

旅費交通費

簿記3級無料講座~めんの解説~収益と費用の取引費用の科目>旅費交通費

企業の活動でどこかの会社に打ち合わせに行ったり、現場に仕事をしに行ったりなどあり、旅費交通費という費用は頻繁に発生します。

スポンサードリンク


仕事の上で移動する費用は全て「旅費交通費」という費用の勘定科目を使用します。

旅費と交通費が合わさったものです。

旅費→出張先の宿泊費なども含みます。
交通費→バス、電車、新幹線、飛行機など

大体、こういう費用が旅費交通費になってきます。



例題
A社の社員が客先に出かけた。
打ち合わせをして帰ってきて交通費を2,000円請求した。

仕訳

旅費交通費 2,000/現金 2,000


仕訳はこれで終わりです。
なんてことはないです。

従業員の定期代は給料の一部として振り込まれるので、
通勤定期代は旅費交通費ではありません。



ここから先は実務に関係のある話をするので、試験だけ受かりたい人は見ないでいいです。


全ての費用は基本証拠となる証ひょうが必要になります。よくわからない人は「証ひょう」のページを見て下さい。


しかし旅費交通費のうち、バス代や電車代や新幹線代や航空券代などは領収書は出ません。


電車に乗る時を想像して下さい。
券売機で切符を買って、電車に乗って切符を改札に入れて目的地の駅で出る。

領収書とか一切残りませんよね?


そういうものに関しては
交通費の明細を各社の様式で作成して、
「交通費請求明細」みたいな感じで上長に承認を得ることでそれを証ひょうとします。


政治家が政治資金に着服する場合は、
実際に出張に行ってないのに、
新幹線で出張に行ってきましたと言って、

旅費交通費25,000/現金25,000

のように仕訳を切って、
25,000の支払いを受けます。

ニュースになった例で言うと、
1回も出張に行っていないのに
170回ほどの出張を申請して政治資金に着服していた例もありました。

スポンサードリンク


他の費用の科目の処理についても
確認する場合は「費用の科目」のページに戻って確認してみて下さい。

メニューバー

このサイトは全てメニューバーの上から順に流れで解説しているので、意味がわからなくなった場合はさかのぼって各ページを確認してみて下さい。

バナースペース