本文へスキップ

簿記3級無料講座~めんの解説~は、幅広く簿記の初学者を意識して構成した初心者向けのサイトです。

スマホで見ている人は
下のを押すとメニューが出てきます。

当座預金

当座預金

簿記3級無料講座~めんの解説~流動資産、流動負債の取引現金預金>当座預金

企業の活動の中で支払いの手段を増やし、業務の効率化を図るために銀行と契約を結んで当座預金を締結し、小切手を発行できるようにする場合があります。

スポンサードリンク


当座預金とは、銀行で「当座」という契約をした預金口座のことを言います。
当座預金の契約をしておくと小切手という現金に代わる券を発行できるようになります。

当座預金の口座を開設するには、銀行の審査を受けます。
というのも、小切手は現金同様の経済価値を持つ券になるので、
小切手を使う人に経済的な信用が求められるからです。

銀行が「この会社は経済的基盤が安定しているから当座預金を開設しても大丈夫だな」と判断すれば、当座預金が開設できます。
よって、社会一般的に当座預金を持っている会社というのは信用力が高い会社になります。
請求書とかに振込先の口座を当座預金で指定しておけば、
当座預金の意味を知っている会計の知識をもっている人ならひと目で信用があるかどうかわかります。

一方、個人での開設は近年の日本においては審査が厳しくほぼ不可能です。
これは、小切手の発行により金融機関に多くの事務的労力を必要とする事情から経済的な信用だけではなく、
特別な理由が無い場合には発行を受け付けないからです。

あとで図を見せますが、
小切手を使うと銀行側の人間の事務作業が結構増えます。



当座預金は日本では法律によって無利息と定められています。
つまり、当座預金にお金を預けて増やすことはできません。
小切手を使って、お金の支払手段を増やすための専用の口座ということです。

もし、当座預金に利子がつくと、
銀行側から見たら小切手のやりとりを行う手間が増えるだけでなく、
利息もつけて当座預金を管理しないといけないのでデメリットだらけ。
そうなるとその銀行で当座預金の取り扱いを廃止してしまうので、
利息はつけないようにしようということになっている。


当座預金に預けたお金は、預金保険法による「決済用預金」に該当し、預入した金融機関が破綻した場合も全額保護されることになっています。





小切手の良いところは、大量の現金を持ち歩かなくて良いことです。
日本のお金は1万円が最高の単位ですので、何千万という取引ではお金がかさばります。
というのも私は経理で会社の金庫を管理していたこともあり、毎日のようにお札の束をさわってましたので新札の100万円の束は厚みにして1cmぴったりくらいあります。
1枚あたり0.1mmの厚さといったところでしょうか。

5000万円の取引を使用としたときに、現金で渡そうとすると、50cmの厚みの100万円の束になるわけです。


そうなると、お金を持っていく方ももって変える方もアタッシュケースをいくうか用意して持ち運ばないといけないため、大変だし
盗まれる危険性もあり良くないです。


小切手ならば5000万円と書いて、相手に渡せばそれでおしまいです。

イメージしづらいと思うので小切手の画像を用意しました。
実際の小切手はこんな感じです。
この状態で100枚つづりになっていたりします。

使用するときは空欄になっている金額欄に金額を書き込み、
切り取り線を使って小切手を切りはなし、相手に渡します。

耳は、相手に渡した小切手と同じ情報を自分で書いておきます。
小切手を切り離すと、どういう小切手を相手に渡したかをどこかにメモっておかないとわからなくなるため、
耳はそれらの情報を自分で書いておいて、あと見直したときにどういうものか確認できるようにする意味があります。


下はタクシーチケットと呼ばれるものですが、
小切手と同じシステムなので、
小切手の代用として写真を載せます。


小切手を受け取った相手は小切手を銀行に持っていくと現金に換えてくれますので、その場で会社の口座に入金すれば安心です。

銀行側に渡った小切手は小切手を発行した銀行まで郵送され、届いた小切手を見て、当座預金の残高をマイナスします。

なので小切手を相手に渡す側の視点でいくと、いずれ当座預金から金額が引き落とされるので、貸方 当座預金という処理になります。


一方、受けとる側は、
小切手を銀行に持っていくとお金にかえてくれるため、実質現金と同じということで、
借方 現金として処理します。



例題1
商品2,000,000円を売った。代金は小切手で受け取った。

仕訳

現金 2,000,000/売上2,000,000


例題2
商品1,000,000を仕入れた。代金の半分を掛けにし、もう半分を小切手で支払った。

仕訳

仕入 1,000,000/買掛金 500,000
       /当座預金 500,000




具体的には小切手を使用する全ての過程は
以下のような状態の図になります。

私が学生時代に書くスピードをMAXにして書いたものなので
見づらいですけど①から順番に図を見ていけばわかるはずです。


手形交換所という金融機関同士が小切手をやり取りする場があります。

手形や小切手の支払場所が同じ金融機関であれば、口座間の残高移動で処理で終わりますが、
決済が全国的に行われる現状で、そのような事例はほとんどないです。

個別に金融機関が支払場所金融機関へ出向いて取立てるよりも、
時間の節約や手形業務の煩雑さを回避できるだけでなく、
取立を受ける金融機関側においても、
いつ受けるかわからない取立に備えて支払の準備金を常に用意する必要がなくなるといったメリットがあります。





小切手は銀行に持っていけば誰でも換金できるため、紛失した時は非常にあぶないです。
そこで、小切手に線引きをすることで支払う人に制限をかけることができます。

斜めに二本線を書いて、その間に
・銀行
・銀行渡り
・銀行渡し
・Bank
と書きます。
線の間に何も書かなくてもいいです。

上の小切手を一般線引小切手または、横線小切手と言います。
表面に2本の平行線が引かれ、線内に何らの指定もされず、または線内に銀行等の文字が記載された小切手をいいます。

横線小切手の呈示を受けた銀行は、自己の口座を持っているお客にのみ小切手のお金を支払うことができる。

つまりは以下の例のようになります。


三菱住友USJ銀行に横線小切手を持っていった場合は、そこの普通預金の口座を持つ人しか小切手のお金が支払われない。
なぜかというと口座を持っている人は住所がバレているため、不正に入手したものは簡単に追及ができるからです。


さらに通常の横線小切手に対して、特定線引小切手というものもあります。

二本線の間に「金融機関名」が書いてあり、その金融機関でしか支払を受けることが出来ません。
もちろん、その金融機関の口座を持っている人間でないと支払いを受けることが出来ません。

横線小切手は小切手法第37条と第38条で
法的にも二重の平行線を引くことなど具体的な処理方法や内容が定義されています。





その他の小切手の種類

先日付小切手(さきひづけこぎって)、自己振出小切手は通貨代用証券になりません。


先日付小切手とは、未来の日付が振出日として記載されている小切手です。


4/10からあと15日も経たないと換金できないものを渡すな~!と思いますが、
振り出した人の当座預金にお金が無いこともあり、
「ちょっと25日まで待ってもらえます?それまでに当座預金にお金入れますから」
という場合があるのでこのようなことが起こります。

先日付の小切手は期日に現金化されるので、
実質「受取手形」と同じということで受取手形勘定で処理されます。


例題1
貸していたお金2,000,000円について先日付小切手2,000,000円で返済を受けた。


仕訳

受取手形 2,000,000/貸付金 2,000,000



例題2
貸していたお金2,000,000円について小切手2,000,000円で返済を受けた。

仕訳
現金 2,000,000/貸付金 2,000,000


通常の小切手なら即時に支払えるものとして現金同等物とみなされ、
現金を受け取った処理になります。
このページで最初の方にやったやつの復習です。



自己振出小切手
自己振出小切手とは、自分で過去に相手に振り出した小切手が戻ってきた場合を言います。


A社に借りていたお金の返済のために小切手1,000,000円を渡した。

借入金 1,000,000/当座預金 1,000,000


~~後日~~

B社に商品1,500,000を販売した際、どうやらB社がA社から当社の振り出した小切手を受け取っていたみたいで、
当社振出しの小切手1,000,000円と現金500,000円で支払いを受けた。

当座預金 1,000,000/売上1,500,000
現金    500,000


当社の小切手をまだ現金化してないから、
「その小切手で払うよ」ってなったら、自己振出小切手が手に入る。

その場合は減るはずだった当座預金が結局減らなかったので、
借方 当座預金で元に戻してあげればいい。

自分が振り出した小切手はシュレッダーに入れるなどして破棄すればいい。


この当座預金のシステムは、実務上で頻繁に登場するだけでなく、
日商簿記2級や1級の試験問題を難しくするために登場するので、
しっかり理解しておいて下さい。


仕組みを理解すると、長期の記憶につながりますので
何度でもこのページは読み返して下さい。

スポンサードリンク


その他、流動資産の現金預金関係の
取引の処理を確認するなら 「現金預金」のページに戻ってみてください。

メニューバー

このサイトは全てメニューバーの上から順に流れで解説しているので、意味がわからなくなった場合はさかのぼって各ページを確認してみて下さい。

バナースペース