手形問題その1
手形問題その1
簿記3級無料講座~めんの解説~>
問題集ページ>手形問題その1
問題1
各会社の仕訳を切りなさい。
1.A社はB社より商品90,000円を購入し、代金のうち50,000円は当社振り出しの手形で支払い、残額は掛とした。
2.A社はC社へ商品150,000円を掛売りした。
3.A社はB社へ買掛金40,000円を支払うため、B社受取、C社引受、当社振出の為替手形で支払った。
問題2
次の仕訳を切りなさい。
1.商品900,000円を購入し、代金のうち500,000円は手形、残りは掛とした。
2.買掛代金400,000円を支払うため、当社振り出しの約束手形で支払った。
3.トラック3,500,000円を購入し、手形で支払った。
4.手形を担保に利息30,000円を差し引いて970,000円借り入れた。
5.手形を担保に利息30,000円をもらい、970,000円貸し付けた。
問題3
次の仕訳をしなさい。
貸倒引当金と保証債務はないものとする。
割引、裏書譲渡については評価勘定処理と対照勘定処理を行うこと。
1.商品9,000,000円を売却し、相手振出、当社受取の手形で受け入れた。
2.売掛代金4,000,000円を当社受取の手形で受け入れた。
3.手形2,500,000円が満期になったので取引銀行に取り立て委任裏書を行い、当座預金に入金した。
4.手形3,000,000円を取引銀行で割り引いて、2,936,000円を当座に入金した。
5.買掛代金支払のため、第3者の手形で2,400,000円支払った。
6.手形1,500,000の満期日にお金を用意できない相手の手形更改に応じ、延滞利息50,000円を含めて新たに手形を発行した。
7. 4番の問題の割引手形が無事に決済された。
8.受取手形1,600,000円が満期日になったので、銀行に取り立て委任裏書を頼んだが、得意先が銀行取引停止処分を受けており、不渡りになった。
9. 5番の問題で裏書譲渡した手形が不渡りになり、裏書譲渡した相手の保証を行った。そのときに40,000円の諸費用がかかった。
スポンサードリンク
解答1
A社
1.仕入 90,000/支払手形50,000
/買掛金 40,000
2.売掛金150,000/売上150,000
3.買掛金40,000/売掛金40,000
B社
1.受取手形50,000/売上90,000
売掛金 40,000
2. 仕訳なし
3. 受取手形40,000/売掛金40,000
C社
1.仕訳なし
2.仕入150,000/買掛金150,000
3.買掛金40,000/支払手形40,000
解答2
1.仕入900,000/支払手形500,000
/買掛金 400,000
2.買掛金400,000/支払手形400,000
3.車輌3,500,000/営業外支払手形3,500,000
4.現金 970,000/手形借入金1,000,000
支払利息30,000/
5.手形貸付金1,000,000/現金970,000
/受取利息30,000
解答3
1. 受取手形9,000,000/売上9,000,000
2. 受取手形4,000,000/売掛金4,000,000
3. 当座預金2,500,000/受取手形2,500,000
4. 当座預金2,936,000/割引手形3,000,000
手形売却損64,000/
当座預金2,936,000/受取手形3,000,000
手形売却損64,000/
手形割引義務見返3,000,000/手形割引義務3,000,000
5. 買掛金2,400,000/裏書手形2,400,000
買掛金2,400,000/受取手形2,400,000
手形裏書義務見返2,400,000/手形裏書義務2,400,000
6. 受取手形1,550,000/受取手形1,500,000
/ 受取利息50,000
7. 割引手形3,000,000/受取手形3,000,000
手形割引義務3,000,000/手形割引義務見返3,000,000
8. 不渡手形1,600,000/受取手形1,600,000
9. 不渡手形2,440,000/当座預金2,440,000
裏書手形2,400,000/受取手形2,400,000
手形割引義務2,400,000/手形割引義務見返2,400,000
スポンサードリンク
その他の問題をやるなら「問題集ページ」のページを参照して下さい。
メニューバー
このサイトは全てメニューバーの上から順に流れで解説しているので、意味がわからなくなった場合はさかのぼって各ページを確認してみて下さい。