本文へスキップ

簿記3級無料講座~めんの解説~は、幅広く簿記の初学者を意識して構成した初心者向けのサイトです。

スマホで見ている人は
下のを押すとメニューが出てきます。

手形貸付金と手形借入金

手形貸付金と手形借入金

簿記3級無料講座~めんの解説~流動資産、流動負債の取引手形>手形貸付金と手形借入金

通常であれば、手形は主たる営業の代金回収の場合に使用しますが、手形を用いてお金を工面する貸付金や借入金などの財務活動に用いられる場合もあります。

スポンサードリンク


手形貸付金・手形借入金
金銭の消費貸借契約により生じた手形上の債権・債務をいう。
金銭を借り入れるとき、借用証書の代わりに、約束手形を振り出して借り入れる方法がある。(物的担保として)
このときの手形を金融手形といい、商品代金の支払に用いる商業手形と区別するため、その債務を手形借入金勘定を用いて記入する。



例題1
A社に対して1,000,000円を貸し付けた。A社から借用書代わりに1,000,000円の手形を受け取った。


手形貸付金 1,000,000/現金 1,000,000




例題2
B社に対して1,000,000円を借りた。B社に1,000,000円の金額を書いた手形を発行した。

現金 1,000,000/手形借入金 1,000,000





例題3
手形を担保に利息30,000円を差し引いて970,000円借り入れた。

現金 970,000/手形借入金1,000,000
支払利息30,000/




例題4
手形を担保に利息30,000円をもらい、970,000円貸し付けた。


手形貸付金1,000,000/現金970,000
             /受取利息30,000

スポンサードリンク


その他、流動資産か流動負債の
手形の処理方法を確認するなら「手形」のページに戻ってみてください。

メニューバー

このサイトは全てメニューバーの上から順に流れで解説しているので、意味がわからなくなった場合はさかのぼって各ページを確認してみて下さい。

バナースペース