他店商品券と商品券
他店商品券と商品券
簿記3級無料講座~めんの解説~>
流動資産、流動負債の取引>
債権債務>他店商品券と商品券
他店の商品券を使ったり、自社で発行した商品券が支払いに使用されるなどの場面があります。その仕訳処理を解説します。
スポンサードリンク
商品券に関しては他社の商品券を使う場合と
自社が振り出した商品券を受け入れる場合の仕訳の処理があります。
他社の商品券を受け入れる場合
代金の支払いに他店の商品券を受け入れる場合があり、
以下のような仕訳になります。
例
売掛金1,000円を他社振出しの商品券で受け取った。
他店商品券 1,000/売掛金 1,000
他社が振り出している商品券をその会社に持っていき、
換金してもらった。
現金 1,000/他店商品券 1,000
一方、自社振出しの商品券は
「自社商品券」という勘定科目ではなく、
単純に「商品券」という勘定科目になります。
まずは客が商品券を買いに来るので売ります。
例
お客に自社が発行している商品券1,000円を売った。
現金 1,000/商品券 1,000
お金を1,000円受けとったかわりに自社は商品券を発行した分の義務を負います。
よって、商品券は負債項目になります。
お客が自社の商品券3,000円を使って自社の商品2,000円の購入と売掛金の金額1,000円の支払いをした。
商品券 3,000/売上 2,000
/売掛金1,000
普通に自社が売って現金で受け取る場合は以下のようになりますよね。
現金 3,000/売上 2,000
/売掛金1,000
この現金が代わりに商品券になっただけですね。
商品券は元々負債なので、
負債の取り消しになって処理が終了します。
スポンサードリンク
その他、流動資産か流動負債の
債権債務の処理方法を見るなら「債権債務」のページに戻ってみてください。
メニューバー
このサイトは全てメニューバーの上から順に流れで解説しているので、意味がわからなくなった場合はさかのぼって各ページを確認してみて下さい。