立替金と預り金
立替金と預り金
簿記3級無料講座~めんの解説~>
流動資産、流動負債の取引>
債権債務>立替金と預り金
企業の活動の中で誰かの代わりにお金を支払ったり、従業員からお金を預かって税務署に振り込むといった活動は当然ありますのでその場合の処理について解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
立替金とは、他の人が負担すべきものを、一時的に立て替えた場合の勘定。
立て替えた相手からその分の金額を請求できる権利なので、資産項目の勘定科目です。
預り金とは
他の人から一時的に金銭を預かったときに用いる勘定。
お金を預かっているので、いずれ対象となる人に渡さないといけない義務なので負債項目になります。
例題をやって理解を深めましょう。
例題
1.得意先へ商品500,000円売却し、代金は小切手を受け入れた。なお、発送費12,000円(相手方負担)を小切手で支払った。
2.従業員の給料2,364,600円から所得税等364,800円を差し引いて手取額を銀行に振り込んだ。
3.所得税等364,800円を税務署に納めた。
解答
1.現金 500,000/売上500,000
立替金12,000/当座預金12,000
2.給料2,364,600/所得税等預り金364,800
/当座預金 1,999,800
3.所得税等預り金364,800/当座預金 364,800
スポンサードリンク
その他、流動資産か流動負債の
債権債務の処理方法を見るなら「債権債務」のページに戻ってみてください。
メニューバー
このサイトは全てメニューバーの上から順に流れで解説しているので、意味がわからなくなった場合はさかのぼって各ページを確認してみて下さい。