本文へスキップ

簿記3級無料講座~めんの解説~は、幅広く簿記の初学者を意識して構成した初心者向けのサイトです。

スマホで見ている人は
下のを押すとメニューが出てきます。

消耗品費

消耗品費

簿記3級無料講座~めんの解説~収益と費用の取引費用の科目>消耗品費

社内で使う消耗品に関する費用を仕訳で処理する場合の方法を解説していきます。消耗品に関しては決算期末に残った物を資産計上するという手続きもあります。

スポンサードリンク


会社で活動するときにちょっとした消耗品を買うことがあります。
使い捨て可能なものやポイポイ使える物が消耗品です。

これら消耗品は「消耗品費」という費用の勘定科目を使って処理します。
試験問題の時は「消耗品を○○円買った」という形で出題されます。
損益計算書の一般管理費にあたります。
例題1
消耗品を500円分買った。



仕訳
消耗品  500/現金  500



また消耗品に関しては、決算期末時点で買った分が残っている場合、
残っている分だけを資産に計上します。
詳しくは決算整理仕訳の「消耗品棚卸」のページで解説します。





ここから先は実際の社会で使う内容を解説しますので、
試験だけ受かりたい人は読まなくていいです。


実務では「消耗品を買った」なんて状況はまず無く、
自分で買ったものが消耗品であるかどうかを判定しないといけません。

以下のようなものが消耗品です。
・ボールペン
・シャーペン
・ノート
・メモ帳
・ホッチキス
・カッター
・バインダー
・紙ファイル
・クリップ
・穴あけパンチ
・セロテープ
・ガムテープ
・電池
・マグネット
みたいな言うなればほとんど文房具です。

切手は通信費、
常備薬は厚生費、
などに分類されるので
間違えないようにして下さい。
※厚生費勘定は日商簿記3級には登場しません。

スポンサードリンク


他の費用の科目の処理についても
確認する場合は「費用の科目」のページに戻って確認してみて下さい。

メニューバー

このサイトは全てメニューバーの上から順に流れで解説しているので、意味がわからなくなった場合はさかのぼって各ページを確認してみて下さい。

バナースペース