前払金と前受金
前払金と前受金
簿記3級無料講座~めんの解説~>
流動資産、流動負債の取引>
債権債務>前払金と前受金
企業会計だけでなく、代金を早く渡したり早く受け取ったりすることは世の中に往々にしてあり、特別なことではありません。その先にお金を受け取った時の仕訳の処理を解説していきます。
スポンサードリンク
商品などの売買契約を結ぶ際に、現品の授受に先立って、代金の一部または全部を受払いした場合に生じる債権を前払金・債務を前受金という。
先にお金を払ったんだから、
あとでその分の対応をうけることができるよね、てことで資産項目なのが前払金の勘定科目。
先にお金を引き受けたんだから、
あとでその金額分の何かをする義務があるよねってことで負債項目なのが前受金の勘定科目。
実際に問題をやってみましょう。
例題
1.博多商事は仕入先より商品100,000円の買付契約を締結し、手付金50,000円を小切手で支払い、残りは掛とした。
2.得意先へ商品150,000円の売渡契約を締結し、手付金100,000円を手形で受け入れ、残りは掛けとした。
解答
1.前払金 100,000/当座預金 50,000
/買掛金 50,000
2.受取手形100,000/前受金150,000
売掛金 50,000/
これでおしまいなので、
特別難しい勘定科目ではありません。
前払金と前受金自体の処理は簡単ですが、簡単なもの程他の問題と組み合わせて出題しやすいので重要性でいったら結構高いです。
さらに実務でも先に払ったりだとかの話はよく出てくるので実務上も重要が高いです。
スポンサードリンク
その他、流動資産か流動負債の
債権債務の処理方法を見るなら「債権債務」のページに戻ってみてください。
メニューバー
このサイトは全てメニューバーの上から順に流れで解説しているので、意味がわからなくなった場合はさかのぼって各ページを確認してみて下さい。