広告宣伝費
広告宣伝費
簿記3級無料講座~めんの解説~>
収益と費用の取引>
費用の科目>広告宣伝費
自社の製品の広告を出した場合に発生する仕訳について解説していきます。そんなに説明することは無いです。
スポンサードリンク
このページで紹介する広告宣伝費とは、
名前の通り、広告や宣伝に使った費用を
広告宣伝費という費用の勘定科目を使って処理するだけです。
例えば
大がかりなところでいうと
テレビCM、ラジオCMにかかった費用などがあります。
小規模なところでいうと、
店頭でのプロモーション活動、広告チラシ、少額から出来るネット広告、新聞広告、
などがあります。
もちろん、プロモーションのために
店頭プロモーションでの販売員や、コンパニオンなどに販売促進を依頼した費用も
広告宣伝費になります。
例えば、車のプロモーションなんかよくやりますよね。

宣伝のための宣伝カー200万円を買って、
広告宣伝費として処理することは許されません。
固定資産計上しないと株主の判断を誤らせます。
例題1
インターネット広告会社と契約して、とりあえず100,000円分の広告をインターネット上でした。
代金は現金で支払った。
仕訳
広告宣伝費 100,000/現金 100,000
損益計算書の販売費及び一般管理費の区分に入ります。
もちろん、販売費としての性質でその区分に入ります。
一般管理費ではありません。
広告宣伝費の項目はこれだけです。
非常に簡単。
発生した分を借方で費用計上すればおしまいです。
スポンサードリンク
他の費用の科目の処理についても
確認する場合は「費用の科目」のページに戻って確認してみて下さい。
メニューバー
このサイトは全てメニューバーの上から順に流れで解説しているので、意味がわからなくなった場合はさかのぼって各ページを確認してみて下さい。