本文へスキップ

簿記3級無料講座~めんの解説~は、幅広く簿記の初学者を意識して構成した初心者向けのサイトです。

スマホで見ている人は
下のを押すとメニューが出てきます。

小口現金

小口現金

簿記3級無料講座~めんの解説~流動資産、流動負債の取引現金預金>小口現金

理論上は全て銀行の口座を通して、お金の受け取りや支払いを行いたいですが、実際の仕事になると効率性も考えないといけないので小口現金という手法が使われます。

スポンサードリンク


小口現金とは、すぐに支払えるお金を手元にある程度残しておく方法です。
一般的に、営業所ごとに小さな手提げの金庫を持っていて、
その中に30万円くらい入れておいて、すぐにお金を支払えるようにしているはずです。

手提げ金庫はこういう感じのやつですね。

イラストはお札しか入っていませんが、
実際は全ての金種をそろえており、
コンビニのレジの中身みたいな感じになっています。


現金の不正や盗難を防止するため、入金と支払は全て銀行を通じて行いたいが、
新聞代とかの小口の支払をいちいち銀行を通じて支払うのは非効率です。
そこで利便性を考えて仕方なく、少額の現金だけ手許において支払を行う制度である。


銀行口座を通して支払いやお金の受け取りを行うと、
口座に記帳され、証拠になりますので
理論上できれば全ての取引は銀行を通したいですが、
実務上はそうもいきません。




それでは仕訳の例を紹介します。


小口現金を採用するため、定額資金を50,000円と決め、小切手を振り出した。
小口現金50,000/当座預金50,000

金庫番から下記の報告書を受け取り、使った金額は小切手を振り出して補充した。

タクシー代13,600円 電話代7,300円 パンク修理代9,600円  雑費11,900円


旅費交通費 13,600/小口現金42,400
通信費    7,300/
修繕費   9,600/
雑費   11,900/

小口現金42,400/当座預金42,400



最初に小口現金にする金額を決めて、
無くなった分をその都度補充します。

私が実際に金庫係の時は、
1週間に1回、1週間分に手提金庫から出ていった費用の内訳を一覧表にして、
その1週間の出金の金額が正しいことを上長に承認をとってから、
銀行の口座から使った分のお金を補充していました。

ちなみに出張の多い会社だったので、
1週間に50万円くらい出ていくことも多々あり、
金庫の中の最初の金額は200万円と決めて運用していました。

通常の出張とか少ない会社なら30万円もあれば大丈夫でしょう。



小口現金は正確には定額資金前渡制(インプレスト・システム)と呼ぶ。
小口現金の金額を一定にしておく方法であり、管理上の観点から優れている。


以上 小口現金でした。

スポンサードリンク


その他、流動資産の現金預金関係の
取引の処理を確認するなら 「現金預金」のページに戻ってみてください。

メニューバー

このサイトは全てメニューバーの上から順に流れで解説しているので、意味がわからなくなった場合はさかのぼって各ページを確認してみて下さい。

バナースペース