簿記3級の勉強時間、勉強量
簿記3級の勉強時間、勉強量
簿記3級無料講座~めんの解説~>
簿記とは>簿記3級の勉強時間、勉強量
日商簿記3級の勉強時間や勉強量について実際の体験から推測して見積もってみたいと思います。
スポンサードリンク
正直なところ、簿記3級の勉強時間と勉強量は私にはわかりません。
というのも、私は簿記2級から受け始めているので3級を持ってないからです。
私は簿記2級を取ったのは大体勉強を始めて3か月くらいの時で、
しかも簿記2級の勉強ではなく、簿記1級の勉強の一環の中で取ったので、
簿記2級を取得した3か月の時点ですでに簿記2級の範囲を超えた知識を
持っていたとすると、3か月もかからずに合格できる可能性も十分あります。
まあ推測で言いますと、
日商簿記2級の勉強時間が100時間くらいかなってレベルなので、
日商簿記3級は工業簿記、原価計算の半分の出題がされないので、
単純に半分の50時間くらいで終わるのではないでしょうか。
やる気のある人なら、1ヵ月もあればまず間違いなく勉強が終わることは
間違いありません。
このサイトを全て見るのに50時間もかかるか?って思いますけどね。
スマホでもこのサイトは見れるので
移動時間とかも効率的に勉強できるので
机に向かって勉強するという時間はもっと減るのではないでしょうか。
勉強量はこのサイトに書いてあること全てなので、
適当にページをパッパッパと開いてみていけばどんなもんかわかると思います。
そこまで量は無いと思いますよ。
高校の時の期末試験的な感じのレベルの勉強量だと思います。
それなりの根拠があって上の推測の時間を書いているということを証明するため、
ここからは一応自分の勉強してきた経緯を載せます。
人の話などどうでもいいわボケ!って人は読まなくて大丈夫です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は普通科高校卒業で簿記の専門学校に入りました。
最初の1ヵ月は高校の時の授業のクセで、
「授業中は寝て、試験前にだけ頑張る」
という感じでほとんど授業中寝てました。
高校の時はクラスで2番目か3番目の成績で
かなりの成績上位者だったのでその傲慢さもありました。
すると、1ヵ月後にはもう授業で言ってることが何もわからなくなっていました。
クラスは40人くらい居たのですが、
多分頭の悪さで言えば、ぶっちぎりの最下位だったでしょう。
周りの人も必死なので、
勉強は教えてくれませんでした。
勉強を教える時間が無いほど授業のスピードが早かったからです。
当時はこういうネット環境も普及しだしたころだったし、
そもそもこういう解説してくれるサイトなんて皆無だったので、
自分で調べるということも出来ませんでした。
勉強が出来ないと、
周りの人からは仲間外れにされ、
先生からは罵倒され、
毎日黒板に書かれた意味のわからない暗号を8時間写すために学校に通っていました。
この時に社会の縮図を体感したような気がしました。
つまり、「能力の無い者は周りの環境に殺される」ということです。
これは良い人生の教訓になりました。
4月は寝てて、
5月~8月は学校では人間として扱われてませんでしたね。
8月まで何1つ身についていませんでした。
仕訳って何?ってレベルでした。
完全に無勉強者と同じレベルです。
8月中旬の1週間の夏休みが明けてから
また最初の項目から授業をやるというので、
勉強のできないクラスに転入して、
そこから必死に勉強しました。
朝9時から夜9時まで毎日勉強してましたね。
電車の1時間の移動も勉強していたので、
毎日12時間は確実に勉強していたと思います。
11月中ごろに日商簿記2級があり、
ちょうど3か月後に試験の状態でした。
さらに2月終わりに日商簿記1級の試験があり、
そこを目指しての勉強だったので、
日商簿記2級のための勉強をしていません。
2月終わりというと、8月終わりから数えて6カ月です。
なので、完全な素人から
3か月で日商簿記2級、
6か月で日商簿記1級に合格しています。
スポンサードリンク
その他、勉強する前に知っておきたい基本的なことは
「簿記とは」の ページに戻って確認して下さい。
メニューバー
このサイトは全てメニューバーの上から順に流れで解説しているので、意味がわからなくなった場合はさかのぼって各ページを確認してみて下さい。